質の高い教育制度
未経験者でも知識を習得できる丁寧な研修をはじめ、
社員同士の仲を深める研修旅行など、質の高い教育でスキルアップをサポートします。
-
職員研修会
全職員研修会(毎年4月実施)
全職員を対象に社会人としての知識、職務全般の知識について学ぶ研修会
職種別研修会(毎年10月実施)・職能研修会(毎年11月実施)
業務関連事項について職能・職種別に専門的な知識を学ぶ研修会
-
社員研修
入社時研修
社員としての心得、就業規則、事務電算システムなどを会議形式で学ぶ
3か月研修
入社3か月経過時に成果、課題などについて上司が個別に確認、研修する
-
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
熟練の先輩に付いてそれぞれの現場で実務研修する
-
研修旅行(毎年秋実施)
国内、海外に全額会社負担で実施しています
資格の取得
入社して実務を経験することで資格の受験資格をもらえるため、さらなるスキルアップを目指して社としてサポートします。
先輩社員による勉強会だけでなく、外部での講義など徹底してバックアップします。
資格取得補助制度
会社は自ら進んで資格取得した職員に最高20万円の奨励金を支給する他、受験資格(実務年数など)を得た社員を指名し、講習料、試験料を会社負担で資格の取得を推奨しています。
また一級建築・土木施工管理技士や解体工事施工技士には資格手当を支給しています。
資格取得者の一例
- 一級建築施工管理士
- 12人
- 一級土木施工管理士
- 11人
- 解体工事施工技士
- 41人
- 車輛系建設機械運転
- 31人
- 移動式クレーン運転士
- 24人
- 高所作業者運転
- 13人
- 足場の組立て等作業主任者
- 46人
- コンクリート造の工作物の解体等作業主任者
- 46人
- 建築物等の鉄骨の組立て作業主任者
- 49人
- 特定化学物質作業主任者
- 28人
(2024年12月31日現在)
その他特別教育なども適宜実施しています。
職員の主要資格一覧
免許
- 一級建築士
- 一級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
- 監理技術者
- 解体工事施工技士
- 二級建築士
- 二級建築施工管理技士(躯体)
- 二級土木施工管理技士
- 二級舗装施工管理技術者
- 二級建設機械施工技士 第二種
- 宅地建物取引士
- 二級建設業経理士
技能
- コンクリート造の工作物の解体等作業主任者
- 建築物等の鉄骨の組立等作業主任者
- 足場の組立等作業主任者
- 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
- 車両系建設機械(解体)運転
- 車両系建設機械(整地等)運転
- 玉掛業務
- 小型移動式クレーン運転
- 高所作業車運転
- ガス溶接業務
- 型枠支保工の組立等作業主任者
- 不整地運搬車運転
- フォークリフト運転
- 木造建築物の解体工事の作業指揮者
- 足場の組立等作業従事者
- 研削といしの取替え等の業務
- 伐木等(小径木70㎝未満)の業務
- 振動工具取扱作業者
- 丸のこ等作業従事者
安全衛生教育
- 安全衛生推進者養成講習
- 職長、安全衛生責任者教育
環境
- 特別管理産業廃棄物管理責任者
- 石綿作業主任者
- 特定化学物質作業主任者
- 石綿取扱い作業従事者
- 廃棄物の焼却施設に関する業務(ダイオキシン類)
講師資格
- 解体工事施工技術講習 講師認定
- コンクリート造の工作物の解体等作業主任者講師研修
- 職長・安全衛生責任者教育講師
- 木造建築物の解体工事の作業指揮者等に対する安全教育講師
- 振動工具取扱作業者に対する安全衛生教育インストラクター